NEWS(お知らせ)一覧

NEW! 23.5.25
第31回リバーフロント研究所研究発表会を令和5年10月4日(水)月島社会教育会館において開催します。詳細は追ってお知らせします。
NEW! 23.5.25
大河川Q&A連続セミナー"どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第9回)"の講演動画の配信を開始いたしました。詳しくはこちらから。 
23.4.26
リバーフロント研究所の令和5年度の行事等をお知らせします。 詳しくはこちらから。 
23.4.17
大河川Q&A連続セミナー"どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第9回)"「河川環境行政の動向」と「多自然川づくりにおけるグリーンインフラ活用のポイント」」を5月17日(水)に開催します。詳しくはこちらから。
23.3.24
「多自然川づくりの高度化を目指した河道の3次元設計ツール導入手引き(素案)」が公表されました。詳しくはこちら
23.2.14
機関誌「RIVERFRONT」Vol.96を掲載しました。
本号の特集は「多様な主体と進めるグリーンインフラ」です。
23.1.5
水循環シンポジウム2022が1月24日(火)13時30分からオンラインで開催されます。
詳しくはこちらから。

22.12.22
大河川Q&A連続セミナー"どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第8回)"の講演動画の配信を開始いたしました。詳しくはこちらから。

22.12.16
第17回「小さな自然再生」現地研修会を1月14日(土)に茨城県霞ケ浦にて開催します。
詳しくはこちらから。

22.12.12
川づくりデジタル研究フォーラムのキックオフウェビナー「DXで変わる 川づくりセミナー」を12月20日(火)15時からオンラインで開催します。 詳しくはこちらから。
22.11.29
第19回「川の自然再生」セミナーの講演動画の配信を開始いたしました。詳しくはこちらから。
22.11.24
第16回「小さな自然再生」現地研修会を12月11日(日)に京都府宮津市・大手川にて開催します。
詳しくはこちらから。
22.11.10
第24回「河川生態学術研究発表会」を11月15日(火)に開催します。
詳しくはこちらから。申し込みはこちらから。発表要旨はこちらから。
22.11.7
大河川Q&A連続セミナー"どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第8回)"「魚類に注目した河川環境の評価と環境目標の立案を目指して」を12月8日(木)に開催します。
詳しくはこちらから。
22.10.20
第19回「川の自然再生」セミナーを11月16日(水)に開催します。
テーマは「地域を元気にする水辺の小さな自然再生〜ソーシャルキャピタルとしての可能性を考える〜」です。 詳しくはこちらから。
22.10.7
大河川Q&A連続セミナー"どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第7回)"の講演動画「治水で環境も良くしちゃえ! その2(樹木管理 等)」の配信を開始いたしました。詳しくはこちらから。
22.9.28
第30回「リバーフロント研究所研究発表会」のオンデマンド配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
22.9.27
「リバーフロント研究所報告第33号」を掲載しました。 詳しくはこちらから。
22.9.22
「リバフロサポートセンター」の紹介動画を掲載しました。詳しくはこちらから。
22.9.21
徳島県神山町広野小学校において「川の特別授業」を支援しました。詳しくはこちらから。
22.9.1
機関誌「RIVERFRONT」Vol.95を掲載しました。
本号の特集は「復興かわまちづくり〜災害復興に向けたかわまちづくり〜」です。
22.8.29
「河川生態学術研究会パンフレット第18版」を掲載しました。 詳しくはこちらから。
22.8.25
第30回「リバーフロント研究所研究発表会」について
令和4年9月28日(水)13:00よりオンデマンド配信を開始いたします。
詳しくはこちらから。
※土木学会認定CPDプログラム(CPD単位3.0)に認定されています。

22.8.22
大河川Q&A連続セミナー"どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第7回)"「治水で環境も良くしちゃえ! その2(樹木管理 等)」を9月29日(木)に開催します。詳しくはこちらから。  
22.8.12
大河川Q&A連続セミナー"どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第6回)"の講演動画「治水で環境も良くしちゃえ! その1(概要・河道掘削)」の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。  
22.7.22
「リバフロサポートセンター」を設立しました。詳しくはこちらから。
22.6.30
大河川Q&A連続セミナー"どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第6回)"「治水で環境も良くしちゃえ! その1(概要・河道掘削)」を7月26日(火)に開催します。詳しくはこちらから。  
22.6.8
第1回「中央区総合環境講座」(6/22開催)において、「川に自然を取り戻す!自然再生について」をテーマに当研究所・白尾豪宏研究員が講師を担います。詳しくはこちらから。
22.6.1
「第5回大河川における多自然川づくりウェブセミナー」の講演動画の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。 
22.5.20
「小さな自然再生現地研修会」の開催地募集を開始しました。詳しくはこちらから。
22.4.27
「大河川Q&A連続セミナー「どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第5回)」を5月26日(木)に開催します。詳しくはこちらから。
22.4.21
「海岸利用の活性化に向けたナレッジ集」が公開されました。 詳しくはこちらから。
22.4.12
第4回アジア・太平洋水サミットの分科会3「水と環境~水源から海まで~」を4月23日(土)に開催します。オンライン傍聴可能です。 詳しくはこちらから。
22.4.11
ミズベリング的「流域治水」ソーシャルデザイン2022 を掲載しました。
22.3.31
機関誌「RIVERFRONT」Vol.94を掲載しました。本号の特集は「日本の「氾濫原生態系」について~流域治水と合わせた保全・回復に向けて~」です。
22.2.7
第14回「小さな自然再生」現地研修会 in 北海道釧路市・釧路川流域のオンデマンド配信を開始いたしました。 詳しくはこちらから。
22.1.21
令和4年度 河川生態学術研究会 総合研究グループ新規研究への参加研究者公募を開始しました。
22.1.14
リバーフロント研究所では、時代の動きに即応できるよう、研究員として河川に関わる経験者の中途採用の募集を始めました。 関心のある方は、こちらから。
21.12.24
「流域の生態系ネットワークの形成に向けたWEBセミナー」の講演動画の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
21.12.14
第23回「河川生態学術研究発表会」の講演動画の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
21.12.14
河川生態学術研究会「25周年記念シンポジウム」の講演動画の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
21.12.13
第18回「川の自然再生」セミナーの講演動画の配信を開始いたしました。 詳しくはこちらから。
21.11.22
流域の生態系ネットワークの形成に向けたWEBセミナー ~「河川事業における生態系保全に関する評価の手引き(実務者向け)(案)」解説~ を12月9日 (木)に開催します。詳しくはこちらから。
21.11.22
第29回「リバーフロント研究所研究発表会」のオンデマンド配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
21.11.19
第18回「川の自然再生」セミナーを12月2日(木)に開催します。テーマは「自然と共生するDX ~河川・流域環境を把握する最新技術~」です。 詳しくはこちらから。
21.11.15
「第4回大河川における多自然川づくりウェブセミナー」の講演動画の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
21.11.8
第18回「川の自然再生」セミナーを12月2日(木)に開催します。
テーマは「自然と共生するDX ~河川・流域環境を把握する最新技術~」です。
詳しくはこちらから。※応募締切:11月24日(水)
21.11.2
「リバーフロント研究所報告第32号」を掲載しました。詳しくはこちらから。
21.10.27
第29回「リバーフロント研究所研究発表会」について
令和3年11月22日(月)13:00よりオンデマンド配信を開始いたします。
詳しくはこちらから。
※土木学会認定CPDプログラム(CPD単位3.7)に認定されています。
21.10.27
第23回「河川生態学術研究発表会」を10月29日(金)に開催します。
詳しくはこちらから。発表要旨はこちらから。
21.10.27
河川生態学術研究会「25周年記念シンポジウム」を10月28日(木)に開催します。
詳しくはこちらから。
21.10.26
大河川Q&A連続セミナー「どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第4回)」を11月12日(金)に開催します。詳しくはこちらから。
21.10.22
「第3回大河川における多自然川づくりウェブセミナー」の講演動画の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
21.10.15
第29回「リバーフロント研究所研究発表会」を11月22日(月)13時よりオンデマンド配信します。
詳細は今月下旬までにお知らせします。
2110.4
大河川Q&A連続セミナー「どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第3回)」を10月21日(木)に開催します。 詳しくはこちらから。
21.9.28
機関誌「RIVERFRONT」Vol.93を掲載しました。
本号の特集は「水辺の小さな自然再生〜自治体と協働する〜」です。
21.9.13
「河川生態学術研究会パンフレット第17版」と掲載しました。 詳しくはこちらから。
21.9.6
「第2回大河川における多自然川づくりウェブセミナー」の講演動画の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
21.8.3
大河川QA連続セミナー「どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第2回)」を9月2日(木)に開催します。 詳しくはこちらから。
21.8.2
外来種対策のわかりやすい手引きとして 地域と連携した外来植物防除対策ハンドブック(案) を掲載しました。
21.6.30
21.6.21
「第1回大河川における多自然川づくりセミナー」の講演動画の配信を開始いたしました。
詳しくはこちらから。
21.5.25
大河川QA連続セミナー「どうすれば良い?大河川における多自然川づくり(第1回)」を6月17日(木)に開催します。詳しくはこちらから。
21.4.28
21.4.6
欧州(スイス・ドイツ)の「近自然川づくり」の代表的な事例を電子マップで紹介するページを設置しました。
21.4.2
 「波音と月空~ビーチセンターde天体観測会 vol.2」を4/17(土)に開催します。
詳しくはこちらから。
21.3.31
機関誌「RIVERFRONT」Vol.92を掲載しました。
本号の特集は「河川生態学術研究~100年先に向けて~」です。
21.1.15
令和2年度「第28回リバーフロント研究所研究発表会」の質問と回答を掲載いたしました。
21.1.14
21.1.12
20.12.16
令和2年度「第28回リバーフロント研究所研究発表会」のオンデマンド配信を開始いたしました。
20.12.15
リバーフロント研究所公式twitterを開設しました。 公式twitterはこちらから。
20.12.9
令和2年度「第28回リバーフロント研究所研究発表会」について

先般お知らせいたしましたプログラムに九州大学島谷幸宏教授によるミニ基調講演を追加いたしましたので、プログラムを更新いたしました。
こちらをご覧ください。
令和2年12月16日(水)13:00より配信開始いたします。
詳しくは以下のページをご覧ください。
URL: http://www.rfc.or.jp/ivent2020_hokokukai.html
※土木学会継続教育(CPD)制度プログラム

20.11.4
20.11.2
リバーフロント研究所の取組を紹介するパンフレットをリニューアルしました。
20.10.23
機関誌「RIVERFRONT」Vol.91を掲載しました。
本号の特集は「河川生態学術研究~これまでの歩み~」です。
20.10.13
20.10.6
「多自然川づくり」のページをリニューアルしました。
20.8.24
20.7.15
20.7.6
20.6.11
20.6.1
代表理事の挨拶を更新しました。