治水と環境が調和した川づくりを我が国の現場で実践するにあたり、先進的な取り組みの例として、
日本の川づくりでこれまでも参考にしてきたスイス・ドイツの「近自然川づくり」の代表的な事例を紹介します。
なお、このページは「令和2年度 海外における河川環境整備体制等に係る調査検討業務」、
「令和3年度 海外における河川環境整備体制等に係る調査検討業務」の一環として作成しました。
| スイス | ||
|---|---|---|
| 水系名 | 河川名(複数表記の場合、一番左が対象河川名) | 調査ポイント |
| ライン川 | ライン川 | 氾濫原環境の回復 |
| アルペンライン川→ライン川 | 治水安全度の向上、ビオトープのネットワーク化 | |
| アーレ川→ライン川 | 首都近くでの河道拡幅と再自然化、氾濫原環境の確保 | |
| ロイス川→アーレ川→ライン川 | 大規模洪水対策 | |
| リント水路(リント川)→チューリッヒ湖→リマト川→アーレ川→ライン川 | 直線化河道の再自然化 | |
| エッシャー水路(リント川)ヴァレン湖→リント水路→チューリッヒ湖→リマト川→アーレ川→ライン川 | 直線化河道の再自然化 | |
| テス川→ライン川 | 景観に配慮した自然段差の修復と魚道の設置 | |
| ネーフ川→テス川→ライン川 | 再蛇行化、瀬淵造成 | |
| クレープス川→ネーフ川→テス川→ライン川 | 小川の近自然化 | |
| トゥール川→ライン川 | 平堤(アンデルフィンゲン) | |
| トゥール川→ライン川 | ダイナミズムの回復(アルティコン) | |
| トゥール川→ライン川 | 越流堤と遊水地(ギューティックハウゼン) | |
| ムルク川→トゥール川→ライン川 | 都市部での河道内氾濫原環境の再生 | |
| ローヌ川 | ローヌ川 | 洪水防止と合わせた再自然化 |
| ドイツ | ||
|---|---|---|
| 水系名 | 河川名(複数表記の場合、一番左が対象河川名) | 調査ポイント |
| エルベ川 | エルベ川 | エルベ川の湿地帯 |
| エルベ川 | ヘウケンロック自然保護区 (Naturschutzgebiet Heuckenlock) | |
| エルベ川 | ホーヘ・ガルベ地域の河畔再生 | |
| ハーフェル川→エルベ川 | 洪水対策とあわせた氾濫原再生 | |
| ヴェーザー川 | フルダ川→ヴェーザー川 | 貯留機能向上と合わせた氾濫原再生 |
| フルダ川→ヴェーザー川 | 貯留機能向上と合わせた氾濫原再生 | |
| フルダ川→ヴェーザー川 | 多様な河道断面の再生。空石積護岸撤去しその石材で水制を整備 | |
| ドナウ川 | イザール川→ドナウ川 | 氾濫原の再生 |
| イザール川→ドナウ川 | 近自然化事例 | |
| イザール川→ドナウ川 | 都市河川における水利用と景観の両立 | |
| ロイザッハ川→イザール川→ドナウ川 | 近自然化事例 | |
| カルトヴァッサーライーネ川→ロイザッハ川→イザール川→ドナウ川 | 柔構造の砂防施設 | |
| アルトミュール川→ドナウ川 | アルトミュール湖 | |
| アルトミュール川→ドナウ川 | 旧河道を活用した再蛇行化 | |
| ライン川 | ライン川 | 河跡湖遊水池化事業 (ラムサール指定) |
| ライン川 | ケール・スタラスブール涵養堰 | |
| アルトライン(旧河道)→ライン川 | アルテンハイム遊水地 | |
| 上ライン→ライン川 | 下流の都市を守るための遊水地群整備 | |
| ルール川→ライン川 | 洪水対策とあわせた河道内氾濫原の再生 | |
| ルール川→ライン川 | 洪水対策とあわせ学校空間と連携した河道内氾濫原の再生 | |
| ルール川→ライン川 | 洪水対策とあわせた河道内氾濫原の再生 | |
| ムルク川→トゥール川→ライン川 | 中心市街地での河道・流域対策 | |
| ムルク川→トゥール川→ライン川 | 郊外での河道・流域対策 | |
| ボーデン湖→リマト川→アーレ川→ライン川 | ボーデン湖面的防御 |